大好きなわんちゃん。
どこへでも一緒に連れていってあげたい!のは本音ですが、そういうわけにはいきませんよね。
お留守番してもらう日もやっぱりあります。
こんなとき、ふとエアコンをつけたほうがいいかな?と考えることはありませんか。
動物だからつけなくても大丈夫?こんなに暑くても本当に大丈夫??
わんちゃんのお留守番にエアコンは必要か、暑さ対策にはどのような方法があるか調べてみました。
犬は夏にエアコンが必要?
今年の夏も非常に暑いですね。
外に出たとたんギラギラと太陽が照りつけ、汗ばんでしまいます。
この暑さ、わんちゃんはどう思っているのでしょうか。
「暑い?」と聞いても言葉で返せないのがわんちゃんの悲しいところ。
ずばり、私たち人間が暑いと感じるのなら、毛におおわれたわんちゃんはそれ以上に暑いと感じていることでしょう。
わんちゃんだけでお留守番しなければならないとき、おうちのエアコンはつけて出ていますか?
普段からエアコンのきいた冷えた部屋で一緒に過ごしているのなら、お留守番のときだけエアコンをつけないのは実はとっても危険です。
留守の間、密閉された部屋の温度はぐんぐんと上がります。
おなかが床に当たるよう何度も体勢を変えたり、より温度の低いところへ移動したりと暑さを乗り越えようとはしますが、自分で窓を開けられないわんちゃんは、密閉空間の暑さを我慢するしかありません。
その結果、運が悪ければ命を落とすことになりかねないのです。
人間が熱中症を起こすように、わんちゃんも室内での熱中症を起こす可能性があります。
大事なわんちゃんが、留守中に苦しんでいるなんて想像しただけで辛くなりますよね。
あらかじめ窓を少し開けておくという方法もありますが、防犯上ちょっと心配です。
人間でも暑い暑いと思う夏ですから、わんちゃんにお留守番させるときはエアコンをつけるなどしてしっかり暑さ対策をしてあげましょう。
エアコンの設定温度は何度くらい?
留守中の温度設定ですが、これは毎日おうちでどのくらいの温度設定にしているかということがポイントになってきます。
わんちゃんの情報サイトを詳しく見ると、わんちゃんを飼っているおうちでは、お留守番のときの温度設定は28度前後という意見が多いようです。
しかしいつもキンキンに冷えているおうちのわんちゃんが、お留守番のときのみ28度にするというのは、そのわんちゃんにとっては暑いと感じることでしょう。
逆にあまりエアコンを使わないおうちの場合、留守番のときは28度前後を保っておけば密閉空間でも快適に過ごせるかと思います。
なるべく普段と同じ環境を作ってあげることが大切です。
ただ、設定温度が25度を下回るとわんちゃんの健康上良くないようです。
普段から冷やしすぎないよう心がけましょう。
また温度管理はできていても、わんちゃんの飲み水がなかったとなると、非常に致命的です。
水を飲むことで体温も下がりますので、十分な量の飲み水を用意してから外出してくださいね。
エアコンを1日中つけると電気代はどのくらい?
どのくらいの時間お留守番させるかは、おうちによって異なりますね。
小1時間のお留守番ならさておき、お仕事などの都合で長時間のお留守番が毎日となると、エアコンの電気代がどのくらいになるか心配になってきますよね。
この答えは厳密にはエアコンの機種やその日の外気温、電力会社によって異なるということになりますが、だいたいの目安として1日あたり6畳用で300円~、8畳用で360円~、12畳用で800円~になるようです。
1日のエアコン代でこれだけかかってしまうのですから、1ヶ月単位で考えると高いと感じる方はもちろんいらっしゃるかと思います。
ですがエアコンをつけずにお留守番させて、帰宅したらわんちゃんが倒れていた!という最悪の事態を考えると、やはり必要な出費ではないでしょうか。
病院代も決して安くはないですし、なによりわんちゃんは大事な家族ですから。
玄関の戸を開けてわんちゃんが元気よく走ってきたところを「お利口さんだったね!」と抱きしめたら、1日の疲れも吹っ飛びますよ。
エアコンの電気代を抑えるには?
「お留守番させるときはエアコンが必要だとわかっていても、ひと夏エアコンつけっぱなしなんて電気代がおそろしい・・・。」
ならば電気代を抑える工夫をしましょう!
例えば、扇風機とエアコンを併用するという方法があります。
わんちゃんに当てるための扇風機ではありませんよ。
そもそもわんちゃんは汗腺が限られた部分にしかないため、扇風機を直当てされてもそう涼しくは感じないのです。
ここが人間とわんちゃんとの大きな違いです。
扇風機は天井に向けて、エアコンの冷気が部屋全体に行きわたるよう回します。
この方法を使えば、設定温度を1度上げても体感温度に差がないのだとか。
エアコンに比べて扇風機の電気代はかなり低額ですし、併用して涼しいうえにエアコンの電気代を抑えられるなら一石二鳥ですね!
扇風機の前に凍らせたペットボトルを数本並べて扇風機の風を冷たくするという方法もありますが、電気代が抑えられても毎日のこととなってはやや面倒かもしれません。
他にはわんちゃんの寝床にひんやりとするものを敷くという方法があります。
ここ数年でわんちゃん用暑さ対策グッズがぐっと増えているので、常備しておくといいかもしれません。
大理石だったり、ジェルだったり種類が豊富なので、おうちのわんちゃんに合ったものを選んであげたいですね。
犬の暑さ対策グッズ
![]() |
S・M・L・XLサイズ4展開のひんやりシーツです。
オモテの接触冷感生地は、触れるとひんやり。
ウラはメッシュ生地で通気性が良く、蒸れにくいつくりとなっています。
持ち運びしやすいので、おうちの外でも使えますね。
![]() |
ひんやりが長時間持続する冷却マットです。
長時間の留守番が多いおうちにおすすめです。
比較的軽く、お手入れも簡単。
ただし噛みグセのあるわんちゃんは、中身が出てしまうので注意が必要です。
サイズは小さいですが、人間が使うにも申し分ないよく研究されたマットです。
![]() |
クールベスト 暑さ対策グッズ【ひんやりウェア】SSサイズ 犬 暑さ対策 グッズ 犬服 夏 クール ウェア ウエア 服 ドッグウェア ドッグウエア クールウェア クールウエア かわいい 可愛い |
お洋服を着る習慣のあるわんちゃん向けです。
水に浸して、気化熱で涼しく感じます。
保冷剤不使用のため誤飲の心配がないのと、おなかを冷やさないつくりになっているのが嬉しいですね。
刺繍の名入れができますよ!
![]() |
クッションや布製おもちゃが好きなわんちゃんに。
凍らせたペットボトルを入れるので、数時間ひんやりが持続します。
ペットボトルカバーの役割なので、毛がひっついたり低温やけどを起こしたりする心配がありません。
![]() |
高級感のある大理石の寝床はいかがでしょう。
お値段張りますが、耐久性に優れお手入れは拭くだけと簡単、電気代もかからないので、飼い主としては大変助かりますね。
新聞紙4つ折りほどの大きさなので、わんちゃんの体型に合わせて枚数を決めてくださいね。