何となく愛犬を触っていて、肉球が冷たいことに気がついた。
あれ?とは思ったが、そういえば犬の肉球って冷たいものだっけ?と不確かで疑問に思ってる方。
今回は犬の肉球が冷たい場合の理由と対策をご紹介していきます。
犬の肉球が冷たい理由
犬も人間と同じで、冷たい場所を歩いていたり、寒い場所にいると体の冷えますし、それに伴い肉球も冷たくなります。
最近は室内で犬を飼われている方が多いので、室内外を前提として、お散歩後に室内に入りしばらく経過すれば肉球が冷たくなくなるのであれば、問題はありません。
しかし、元気で食欲もあり、お散歩時も普段と変わらない様子で、その後室内に入り体は暖かくなっているが、肉球は冷たいままなのであれば「冷え性」の可能性があります。
合わせて犬の歯茎を見て色が白くなっていればほとんど「冷え性」と判断していいでしょう。
注意点として、肉球の冷たさを感じた際に目視で確認して欲しいのですが、肉球が剥けていたり血が滲むなど炎症を伴った冷えの場合、シモヤケを起こしていると思われます。
例外として、肉球の冷えに留まらず、舌や歯茎が紫色になり、ふらつきや名前を呼んだ時の反応が鈍い、呼吸が苦しそうな場合は、心臓や重大な疾患が背後にあることが予想されるので緊急事態と考え、直ちに病院へ連れて行って下さい。
そのままにしておいていいのか
例外である緊急事態の際は直ちに病院に連れていくとして、冷え性やシモヤケの場合はどうすればいいでしょうか。
シモヤケは、雪の降る地域の犬が冬場に特に多く起こします。
肉球の間の毛が散歩時に濡れ、その後乾かすことをしないままにしておくとどんどん冷えます。
これがシモヤケを起こしやすくするようです。
対策としては濡れた犬の足をしっかりタオルドライするなど水気を取ってあげることが良いでしょう。
すでに炎症してしまっている場合は、病院に行き塗り薬を貰えば、比較的早く治してあげることができます。
冷え性は、筋力の低下や運動不足などから血液の循環が悪くなっていることが主な原因となって起こります。
また冷え性から派生して、心臓へ負担がかかったり、冷えによる筋肉のこわばりから関節炎になったり、体温の低下から免疫力も低下してしまうこともあるので、放置せずに改善させてあげる必要があります。
対策としては、まず第一に室温管理、20度前後が犬にとっての適温と言われますが、老犬の場合や、暖かい土地原産の犬種ならば、もう数度は高くしてあげてください。
そして、血液のめぐりと筋力維持のための適度な運動もさせてあげましょう。
お散歩は犬種に必要とされている時間を充分に行ってあげます。
冷えが強い・冷えが長年に渡る場合には、外に出る前に室内で遊び、ある程度体が温まってから連れ出してあげると良いです。
また高齢で、散歩ができないのであれば、皮膚をさすりリンパの流れを良くしてあげたり、肉球をマッサージしてあげたりします。
合わせて関節の屈伸運動も加えてあげると良いでしょう。
(参考)肉球ケアグッズ
愛犬の肉球ケアに使えるグッズをいくつかご紹介しておきます。
愛犬と飼い主が一緒に使える保湿用化粧クリームです。
肉球割れのケアや、硬化してのスリップによる関節トラブルなどを防ぎます。
室内用ソックスです。
フローリングの傷つき防止にもなります。
散歩用のドッグブーツです。
裏起毛のため、通常のドッグブーツよりも防寒効果が高いです。