意外に抜けるチワワの毛、掃除が大変です。
犬の毛は、ふわふわ飛ぶので、早く処理しないと、あちことに飛ぶ可能性もあります。
飛ぶということを考えると処理が難しいですよね。
最近は、ハイテクな掃除機も販売されてきましたが、一体有効なのでしょうか。
掃除するには、どんな手段が一番良いのか、お伝えします。
チワワの抜け毛の掃除方法
まずは、空気清浄機が良い方法です。
チワワの抜け毛を吸ってくれ、ノミやダニの駆除も含めて空気をきれいにしてくれます。
ワンちゃんも人間も、やはり空気がきれいなところで生活したいですよね。
ただし、清浄機の近くの抜け毛しか吸い取れないということがデメリットとなります。
やはり、カーペットなどになると、掃除機や粘着ローラーが一番良い方法です。
掃除機での掃除の仕方で、塩を使用する方法があります。
カーペットが白くなるくらい塩をまき、掃除機で吸い込みます。
塩はカーペットの中まで入り込んだ毛を取り除くことができ、ダニ予防の効果もあって一石二鳥です。
また、床であれば、ウェットタイプのシートを装着して雑巾がけをすることも、床が湿って抜け毛が舞うのを抑えてくれます。
ルンバは有効か?
ルンバは、仕事で忙しい人の救世主です。
掃除機なので、人がいない間に、犬の毛はもちろん、埃も吸い取ってくれます。
しかし、ルンバの難点は家具の裏側などの掃除は難しく、毛を吸い取ることも埃を吸い取ることもできません。
また、ルンバが入ることができないスペースも掃除ができません。
ですが、それを除いて、床全体の掃除としては、有効です。
しかし、ルンバを怖がって吠えるわんちゃんもいると思うので、慣れさせることが必要です。
ルンバ稼働中に、わんちゃんの鳴き声で、近所から苦情がくるということも考えられます。
なので、ルンバは敵ではないということを教えてあげましょう。
また、ルンバ稼働中は、わんちゃんのおもちゃを吸って、詰まる可能性もあるので、ルンバを稼働させるのであれば、床は何もない状態にしなければなりません。
このように、ルンバは注意点を守った上で、届かないところは自分で掃除すると考えると、有効と考えられます。