「うちの子はずぶ濡れ。雨が降っているのになぜ小屋に入らないの?」
犬を飼っていらっしゃる方なら分かって頂けるのではないでしょうか?
わが子同然の愛犬が雨に打たれていたら心配になるのも当然ですよね。
そこで、「なんで雨の日に小屋に入らないの?」、「風邪を引いたりしないの?」というお悩みにお答えします!
犬が雨の日に小屋に入らない理由
そもそもなぜ犬は雨が降っていようと小屋に入らないのでしょう。
それはズバリ、入らないのではなく、入りたくないからです。
その入りたくない理由は様々です。
例えば梅雨の時期。雨も多く、湿度がとても高いですよね。
人間の我々でさえ嫌になります。
犬も同様、湿気を嫌がります。
ただでさえ湿度が高い梅雨の時期、小屋の中は屋外以上に湿気が溜まるものです。
それを嫌がり、小屋の外に出てしまう犬もいるようです。
また、「雨が降っていようと外で遊びたい!」という犬もいます。
人間は濡れるのが嫌で、雨の日は家の中で過ごす事が多いですよね。
そんな雨の日は、愛犬の散歩もさぼりがちになってしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな飼い主をよそに、犬たちは外で遊びたいと思っています。
散歩にも連れて行ってもらえないからな尚更です。
その気持ちは、濡れるのが嫌!という気持ちより大きいのではないでしょうか。
そんな気持ちが、雨であろうと小屋の外へと駆り出させてしまうのでしょう。
放っておいても大丈夫なのか?
雨なのに小屋の外へ出てしまう理由が分かったところで、次に疑問に思うのは、「じゃあ雨が降っていようと外に出させたままでいいの?」という事だと思います。
人間なら、雨に濡れると当然体温が下がりますよね。特に冬は雨が原因で風邪を引くことも。
犬も同様です。従って雨の中、外に出させたままにする事は、愛犬が風邪を引いてしまうリスクを伴います。
しかし、風邪を引くからと言い、外で楽しんでいるところを無理矢理、小屋へ入れることも危険です。
犬にとっては、楽しんでいたのに入りたくもない小屋へ入れられることは、とてもストレスになります。
このようなストレスが積み重なると場合によっては、風邪よりも重い病気になりかねません。
雨に濡れるのもダメ。
かと言って、無理矢理小屋へ入れるのもダメ。
じゃあどうすればよいのでしょう。
雨に濡れた時のお手入れやおすすめグッズ
結論から言いうと、雨でも外で遊びたい子には、思う存分遊んでもらえばよいのです。
しかし、遊んだ後が肝心!
先述したように犬も人間同様、雨に濡れると体温が下がります。
なので、思う存分遊んだ後はしっかり温めてあげましょう。
濡れた体をしっかり拭いてあげて、時にはお風呂にも入れてあげましょう。
お風呂を嫌がるようなら、暖房器具で温めましょう。
その際に気を付けて頂きたいのが、風の出ない暖房器具を使う、若しくは犬に直接風が当たらないようにするという事です。
犬の皮膚は薄いため、風によって乾燥してしまうとフケやかゆみに繋がるからです。
従って温める際は、ホットカーペットやハロゲンヒーターなどをおすすめします。
もしエアコンしかないご家庭であれば、エアコンでも構いませんが、直接風が当たらないよう工夫して下さい。