冬を迎えると、徐々に気温が下がり、「涼しい」から「寒い」へと移り変わりますね。
飼い主にとっては服で調整できる温度差も、ワンちゃんにとっては大問題、といったこともあるかもしれません。
室温が20℃を下回ったら気を付けて
犬種や毛の長さにもよりますが、室内犬や小型犬の場合は20℃を目安にするといいでしょう。
それ以上の室温でも、ワンちゃんが身体を丸めたり、あまり動かなくなったりしている場合には、寒さが原因であることがあります。
エアコンで室温全体をあげることが望ましいですが、部屋の広さや即効性を考えると難しい時もありますよね。そんな時、ワンちゃんにピンポイントで有効な方法をいくつかご紹介します。
ワンちゃん向けの防寒対策
パネルヒーター
![]() |
ペットケージの近くに置いて使用します。
ヒーターにも多くの種類がありますが、
・セラミックヒーターなどのファンヒーター類は温風を浴び続けるため乾燥のリスク
・遠赤外線ストーブ類は万が一触れてしまった場合の火傷リスク
があるため、パネルヒーターやオイルヒーターがオススメです。
この記事ではペット用のものを紹介していますが、人間用のパネルヒーターを購入して犬人兼用にしても良いかもしれません。
ペットヒーター
![]() |
ペットベッドや毛布の下に敷いて使用します。ペットベッドの下に敷く場合は、底が薄手のものにしましょう。
パネルヒーターよりも場所を取らず、距離も近いため効率良く暖めることができます。
ただし、この系統の商品はほぼ電源が有線のためご注意ください。イタズラ好きなワンちゃんの場合はコード噛み対策も併用するといいでしょう。
関連記事:犬がコードを噛む!対策して防止するにはどうしたらいい?
湯たんぽ
![]() |
ペットベッド内に入れます。ペットヒーターと違って電源コードがないため、コード噛みによる事故の危険性が少ないです。人間用のものは本体の噛み対策が弱く、中身が出てしまう可能性があるため、必ずペット用のものを使いましょう。
電子レンジで温められるためお手軽ではありますが、時間がたつにつれて冷めてしまうため、定期的な暖めが必要です。冷え込む夜などに時間限定での使用がオススメです。
より安価で済ませたい場合には、お湯を入れたペットボトルでも代用可能です。湯たんぽより冷めやすく、火傷の危険性もあるので、タオルなどでしっかりと包んでおきましょう。
ペット用こたつ
![]() |
珍しい商品ですが、ペット用のこたつもあります。人間用と異なり、熱源に直接ふれない、コード噛み対策がされたものになります。
また、サイズも大きくないためこたつ布団を洗いやすいというメリットがあります。
室内で放し飼いにしている場合は検討してみていかがでしょうか。
最後に、共通の注意点
いずれの方法にしても、ワンちゃんが暑くなった時の避難スペースがあるかも意識しておきましょう。犬は放熱が苦手なので、暑すぎると熱中症になる危険性があります。
適度な温度で、ワンちゃんとの暖かいペットライフをお過ごしください。