室内で犬を飼っているご家庭では、年に数年、とうとう来たかと身構える季節がありますね。
そう「換毛期」です、犬種によっては凄まじい量の毛が抜けます。
ふわふわとそこかしこに浮いている毛を見ると、生活環境を共にしている人間の健康状態にも心配になります。
今回は犬の抜け毛対策に有効な手段についてご紹介していきますので、人間の健康維持のためにもご参考になさってください。
犬の抜け毛に空気清浄機は有効か?
犬の抜け毛のみならず、犬を飼っている家独特の匂いにも力を発揮してくれそうな空気清浄機は、果たして有効なのでしょうか?
答えは、かなり有効!です。
ごく一般的な空気清浄機で犬の毛を始め犬の匂いや、またアレルギー物質の吸引浄化に効果は見られます。
その効果はフィルター交換時に、フィルターがペットの毛まみれになっていることにより実感できます。
また、さらなる効果を望む方にはペット用のモードが付いている、空気洗浄機は特にオススメです。
主にフィルターが多い設計になっていたり、最大吸引力が強いものになるので、短時間で、多くのペットの抜け毛や匂いを吸引してくれます。
抜け毛対策は何をすればいい?
空気清浄機以外にも取れる抜け毛対策はあります!代用として、または併用して、綺麗な環境づくりに励みましょう。
ブラッシング
年に2回の換毛期はとにかく、これでもかと言うくらいに毛が抜けるので、毎日ブラッシングをしましょう。
また毎日のこととなるとそれ何に肌にも負担がかかるので、ブラシの先端が丸くなっているものや、柔らかい材質でできているブラシで行いましょう。
サマーカット
抜け毛対策にも、また暑さ対策にもなります。
毛自体を短くしてしまうので、抜け毛の存在が気になりづらいですし、掃除機や空気清浄機でも吸いやすいので掃除も楽です。
ただし、アレルギー症状を持っている場合は悪化してしまったり、皮膚の弱い個体に関しては紫外線の影響を強く受けすぎる場合があるので、責任を持って判断して上げましょう。
シャンプー
シャンプーで徹底的に洗い、他の毛に絡んで抜け落ちてない毛などもスッキリ排除すると、しばしの間、そこまで激しく抜け毛対策に追われることはありません。
特にプロの手にかかれば、ペット専用の風量の多いドライヤーで乾かしまでしっかりと行ってくれるので、残った水分で生乾き臭がしたり、最近の繁殖をさせる心配もありません。
冬場には1ヶ月に1回、夏は皮脂が出るので3週間に1回程度してあげましょう。